【江東区】ベビーマッサージの資格が取れます
- カテゴリー: 新着情報
当スクールは、ベビー系の資格も取得ができます。
◆ベビーマッサージ
◆ベビースキンケア
◆ファーストサイン
上記3つに関する【プロ養成講座】及び【初級セラピスト養成講座】が受講可能です。
全講座、お子さま連れでの受講もOK!
わが子のために学びたいママを応援しています!
※現在、産休中のため3月より受講スタートとなります。お問い合わせは随時受付中です(*^-^*)
当スクールは、ベビー系の資格も取得ができます。
◆ベビーマッサージ
◆ベビースキンケア
◆ファーストサイン
上記3つに関する【プロ養成講座】及び【初級セラピスト養成講座】が受講可能です。
全講座、お子さま連れでの受講もOK!
わが子のために学びたいママを応援しています!
※現在、産休中のため3月より受講スタートとなります。お問い合わせは随時受付中です(*^-^*)
新年あけましておめでとうございます。
2017年。
今年も、江東区大島から1組でも多くの親子さまにベビーマッサージをお届けしたいと考えています(*^-^*)
赤ちゃんに触れること。
ママに触れられること。
触れられた記憶は、赤ちゃんの心のベースとなって長く長く支えていくことになります。
そんなママの心をも一緒に支えたい。
ママ・妻の中からしっかりと“わたし”を見つけて大切に思えるようになってほしい。
すまいりーぶうの信念【愛し力】を高める専門家として、活動をしてまいります。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
夜ぐっすり眠る赤ちゃんもいれば、何度も夜泣きをする赤ちゃんもいます。
ママとしては寝不足で体力を奪われてしまうのは本当にしんどいですよね(T_T)
この夜泣きの原因の一つには、
「自律神経」が関係しています。
赤ちゃんの自律神経はまだ未発達。
そのために、朝起きて夜眠るというリズムがついていないのです。
ベビーマッサージでは、気持ちのいいマッサージをしながら緩やかに自律神経を整えてあげることができます。
加えて、心と身体をリラックスさせ呼吸を深める効果も。
自律神経が整うと、便秘の解消や黄昏泣きの軽減にも効果が表れてきますよ。
ベビーマッサージサークルは3月から再スタート予定です(*^-^*)
赤ちゃんの寝かしつけに苦労していませんか?
抱っこで1時間かけて寝かしつけ。
やっと寝てくれたと思ったら、布団に下ろしたら目を覚ます。。。
ガッカリする瞬間ですよね(>_<)
寝かしつけるときに、少しの時間でよいのでベビーマッサージを取り入れてみてください。
心と身体がリラックスして呼吸が深まることで、
赤ちゃん自身が寝る態勢へとなっていきます。
毎日のルーティーンとしてふれあうことで、ママも赤ちゃんも寝入りが楽になりますよ。
みなさま、明けましておめでとうございます!
2017年酉年がスタートいたしました(*^-^*)
酉のつく年は商売繁盛に繋がると考えられているそうです。
お客さまだけでなく、運気も取り込める年なのだとか。
よーし!運気を味方につけて飛躍するぞー!という気持ちになりますね。
まずは出産ですが、
昨年『愛し力』と位置づけたものを軸として、駆け抜けたいと思います。
一人でも多くの方へわたしの思いが届きますように。
今年もよろしくお願いいたします!
2016年はとても充実した1年でした。
ママ・妻として日々頑張る方たちへ“わたし”であることの大切さを伝える。
ベビーマッサージを通じて、わが子や夫、そして“わたし”を愛することを伝える。
それらを「愛し力」と位置づけみなさまとのご縁を大切にしてまいりました(*^-^*)
想いの届いた方々と、サークル・イベント・資格講座を開催することができ、
年始には達成できるか分からなかった目標も達成することができました!
わたしと関わってくださったみなさまに感謝いたします。
現在、産休中ではありますが、今後も頑張ってまいります。
今年一年、ありがとうございました!
「抱き癖」という言葉を聞いたことがありますか?
ばぁばに抱き癖がつくからと抱っこを止められた経験がある方もいらっしゃるかもしれません。
育児の常識は時代とともに変わっていくもの。
今の育児では、「抱き癖」なんて気にせずにたっぷり抱っこしてあげていいんですよ。
もし、抱っこに負担を感じているのなら、
ベビーマッサージで抱っこ以外のスキンシップ方法を取り入れてみてもいいですね(*^-^*)
たくさん抱っこをしてあげた赤ちゃんが3歳になったとき、どんな成長をしているかについてはHPブログに書いてみましたので、
興味のある方はご覧になってみてくださいね。
子育ての常識は、時代とともに変わるもの。
もしかしたら、「抱き癖がつくわよ」とばぁばに言われた経験がある方もいるのではないでしょうか。
ばぁばの時代はそうだった。
でも、今の時代は違うんですよ〜と自信を持ってくださいね!
ママが負担に感じなければ、いくらでも抱っこしてあげて大丈夫です(*^-^*)
3歳までたっぷり抱っこをしてもらって心が満足した赤ちゃんは、
その後、手をつなぐことで十分愛情を感じてくれるようになります。
もちろん、わたしとしてはベビーマッサージでのスキンシップも続けて欲しいですけどね。
3児の母の立場としては、ちょっとくらいゴロンと泣かせておくのも有りだと思いますよ♪
毎日寒いですね(>_<)
赤ちゃんの足もキンキンに冷えていることが多いのではないでしょうか。
少しでも温めてあげようと靴下を履かせてあげると思うのですが、その前のひと手間をご紹介します。
実は、冷えている状態で靴下を履いてもなかなか温まらないんです。
そこで。。。
足の裏の側面をはさむように、ちゅうりっぷのお花の形に両手でシュシュシュシュシュ〜っと軽くこすってあげましょう。
※このとき摩擦が起きないように保湿剤やオイルを使用してくださいね(*^-^*)
だんだんとぽかぽか温まるのを感じるはずです。
それから靴下を履かせてあげれば効果的に温まりますよ!
これは大人にも共通して言えることですので、冷え性のママはご自分の足でも試してみてくださいね。
HPブログで赤ちゃんのスキンケアについて書いてみました。
*保湿のお話
*清潔にするお話
*肌トラブルの際の受診のお話
を紹介していますので、ご覧になってみてください(*^-^*)